
こんにちは、takuyaです。
キーボードって打鍵感が様々あって、一度集め出すと止まらないんですよね。
そこでテンキーレスのゲーミングキーボードを探していたいところ、見つけてしまいました。
それが今回ご紹介する「Logicool G913 TKL」です。
Logicoolのゲーミングキーボードの中でもハイエンドクラスにあたる超優秀キーボード。
今回は、ホワイトの茶軸(タクタイル)を購入しました。
実際に使用してみてとても最高なキーボードではあったのですが、良かったところ・悪かったところがあったのでこの記事を参考に購入を検討していただければと思います。
それでは行きましょう!
Contents
【Logicool G913 TKL】特徴

ここでは簡単にG913 TKLの特長をご紹介します。
Logicool G913 TKLの特長
- 薄型設計でタイピングしやすい
- 無線接続によるデスクの省スペース化
- 高級感あふれるデザイン
- Bluetooth接続による機器の切り替えも可能
- 音量ホイールが便利すぎる
【Logicool G913 TKL】外観

今回僕が購入したのはホワイト
アルミ合金で作られており、プラスチックには出せない高級感が漂っています。
そしてなんといってもこの薄さ

薄い設計になっているので、AppleのMagicKeybordに採用されているパンタグラフ方式のような感覚です。
パームレストいらずでキーも打ちやすく、タイピングをするのにも適している仕様になっていますね。
また、キーにはオレオフォビックコーティングと呼ばれる撥油加工が施されており、指紋が付きにくい仕様になっています。
ブラックのカラーを購入された方は、指紋が気になるかとは思いますがこの加工のおかげでその問題も解決です。
キーストローク
アクチュエーションポイント
【Logicool G913 TKL】打鍵感について

ぼくが今回購入したのは、茶軸と呼ばれるタクタイル
実際の打鍵感はこんな感じです。
若干押し込みに抵抗が感じられるようになっていて、キーを押し込む感覚が好きな方にはたまらん仕様ですね。
青軸ほどカチカチとは鳴らないので「キーを押し込む感覚がいいけど、打鍵音は控えめがいい」という方には向ているかも!
【Logicool G913 TKL】使ってみてわかったメリット
ここからは実際に使ってみてわかったメリットについてお話していきます。
メリット
- 無線接続のおかげでスペースを取らなくて済む
- 音量調節ホイールが便利すぎる
- Bluetooth切り替えが便利
無線接続による省スペース化

Logicool G913 TKLはUSBレシーバーによる無線接続と、Bluetooth接続の2種類のワイヤレス接続が可能です。
何かとコード類でごちゃごちゃしがちなデスクですが、このおかげでスッキリとしたデスクで作業できます。
音量調整ホイールが便利すぎる

Logicool G913 TKLには右上に音量調整ホイールがついています。
ぼくは初めて使ってみたんですが、革命が起きました。
今まで音量調整する際は、右下のタスクバーに行って音量ボタンを押して調節していました。
ですが、このホイールのおかげでそのマウス操作をせずとも音量調節できてしまうんです。。!
PCでYouTube見たりしてると動画によって音声にばらつきがあってそのたび音量調整してるとめちゃくちゃ面倒だったんですが、このホイールのおかげでそれも解決
全キーボードにこの機能導入すべきですね。
Bluetooth接続が便利
Logicool G913 TKLはボタン一つでUSBレシーバ接続(LIGHTSPEED)とBluetooth接続を切り替えることができます。
ポイント
- PC→USBレシーバー(LIGHTSPEED)
- iPad→Bluetooth接続

僕は普段この形で作業しているんですが、iPadでメモを取りたいときはBluetoothに切り替えてメモでタイピング、その後USBレシーバー(LIGHTSPEED)に変えて作業という形で切り替えて使っています。
切り替え速度は若干遅いかなくらいですが、何よりボタン1つで切り替えできるのが便利です。
【Logicool G913 TKL】使ってみてわかったデメリット
ここでは実際に使ってみてわかったデメリット部分をご紹介します。
前提条件として、このデメリットは「慣れてしまえば問題ない」「人によっては問題ない」という場合があるのでそこを踏まえて参考にしてください!
押加圧50gは若干ゲームに向いてない、、?
Logicool G913 TKLは押加圧が50gに設定されています。
押加圧とは
キーを押し込むときにかかる重さ。
これが50gに設定されているんですが、ゲームをするときは不向きかなと感じました。
ぼくが実際に使っている「Hyper X Alloy Origins Core」というゲーミングキーボードは押加圧が45gになっています。
このわずかな5gの差ではあるのですが、実際にゲームで使用しているとキーの押しやすさはゲームプレイに影響してきます。
ですが、「正直慣れてしまえば、、」「人によっては、、」といった話でもあります。
なぜかというと、ぼくが押加圧45gを体験していたので50gが重く感じてしまうことでもありますし、そもそも5gの差は別に気にならないという方もいるからです。
ですが「ゲームプレイを最大まで快適にしたい」という方には心からおすすめできるとは言えません。
他のメリット部分を考えても十分に購入するに値する商品ではあるので、その点踏まえてぜひ参考にしていただければ幸いです。
Hyper X Alloy Origins Coreの紹介記事はこちらから
【Logicool G913 TKL】まとめ
今回ご紹介したLogicool G913 TKLは
Logicool G913 TKLの特長
- 薄型設計でタイピングしやすい
- 無線接続によるデスクの省スペース化
- 高級感あふれるデザイン
- Bluetooth接続による機器の切り替えも可能
- 音量ホイールが便利すぎる
といった特徴があり、デメリットも1点あげましたが、総じて良い面が多くかなり優秀なキーボードでした。
価格が少し高めではありますが、その価格分の性能や便利さをしっかりと発揮してくれるキーボードでこれは期待しても大丈夫です。
それでは今回は以上です。ありがとうございました。