こんにちは、takuyaです。
今回は「Google Adsense受かったけど実際にどうやって入れていけばいいの?」といった疑問にお答えしていきます!
簡単に設置することができるので、この後ご紹介する画像に沿って実際にやっていただければこの通りになるはずです。
では、実際にやっていきましょう!
GoogleAdsenseで広告コードを発行する

まずは、Google Adsenseに行き広告コードを発行します。
- 広告欄のサマリーを選択
- 広告ユニットごとを選択
- ディスプレイ広告を選択

次に広告ユニットの名前と広告サイズを決めていきます。
この時、ユニット名はブログ名+設置場所とするのをお勧めします。今後広告を増やしていくとき、どの広告がどのサイトで使うものなのか見やすくするためです。
次に広告サイズですがレスポンシブを選んでおけば間違いないです。設置場所によって自動でサイズを変更してくれるので変更する手間が省けます。
この二つを決めたら作成ボタンを押しましょう。

するとこの画面になるはずです。コードはHTMLを選択し、コピーしましょう!
これで広告コードの発行が完了です。次は実際に、Wordpressでこのコードを貼りつける作業をします。
あともう少しです。頑張りましょう!
WordPressでの設定

次にWordpressでの設定方法になります。手順としてはこのようになります。
- 外観のウィジェット欄を選択
- 右側の「サイドバーウィジェット、投稿記事の下に一括表示」の欄に左側の「カスタムHTML」をドラッグします。

するとこの画面になるはずです。
ここではタイトルを「スポンサーリンク」として、「内容」の欄にコードを張り付けます。そしてsaveボタンを押せば完了です。
お疲れ様でした!


実際に貼った後はこのような表示になりました。
まとめ
今回は、GoogleAdsenseの広告の貼り方を画像付きで解説させていただきました。
まだ、最適な設置位置というのはわかったいないので今後私の肌感覚なども頼りに最適な設置位置というのを紹介できればと思っています!
こういった広告の配置であったり、ブログ自体のデザインなどの「読者に記事を読んでもらうための工夫」というのは奥が深く、試行錯誤の連続だなと感じます。
私もまだまだ生かし切れていない部分がありますので今後、手を加えながら有益な情報を皆さんに提供していきたいと思います!
では、今回はこちらで以上となります。ありがとうございました!